ゼロから始めるブログ初心者がブログ収益でアマゾンプライムの会費を払えるようになる?

私はブログの収益でFIREしました!!
よくありそうなフレーズです。
こんなに威勢のいいことは言えません。
最初の目標は低く。
ブログでアマゾンプライムの会費を稼ぐ!!
具体的には
アフェリエイトで月2000円程度の収益
を目指します。
これならなんとなく達成できそうな気がしてきませんか?
ところでアマゾンプライムの会費は月払いで500円なのになぜ?
理由は後述します。
FIREは無理ですが、毎月アマゾンプライムの会費程度のブログ収益を上げることは難しくありません。
正しいやり方で継続すれば、必ずブログは収益が出ます。
経験が無くても関係ありません。
当然ですが、私もゼロからブログを始めた初心者でした。
実際に、私は運営してるブログの収益でアマゾンプライムの会費を支払ってます。

こちらが私がブログで得ている収益です。
多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれ。
収益が初めて発生してからは、ほぼ毎月アマゾンプライムの会費を払うのに充分すぎる収益をブログから得ています。
アマゾンプライムの会費どころか、最近では趣味の爬虫類飼育にかかる電気代も払えてます。
このように、毎月のかかる固定費の一部でも、ブログの収益で支払えると、とっても気持ちが楽ですよね。
間違いなく言えることは、このくらいのブログ収益であれば誰でも得られるということです。
本記事では、実践すれば誰でもブログ収益でアマゾンプライムの会費が払えるようになる方法を紹介します!!
無料ブログではなくWordPressを使う
例えお小遣い程度でも、少しでも早く収益を出したい。
それならば無料ブログではなくWordPressが断然おすすめです。
無料ブログでも収益を得ることは可能ですが、規約などにより多くの制限がかかります。
そして、ブログの存続は運営会社に委ねられます。
サービスが終了してしまえばブログも強制的に終了です。
得られていた収益もゼロになります。
途中でWordPressに移行できないかと考えるところですが、移行はできます。
ただし移行作業は相当面倒です。
その作業に費やすエネルギーも無駄ですし、無料ブログだと、後ほど出てくるグーグルアドセンスの審査も通りずらいと言われています。
また、WordPressでは、利用者を助けてくれる様々な便利なツール(プラグイン)が利用できます。
結局、遠回りせずに、最短で収益を得たいのであれば、断然WordPressが有利なのです。
レンタルサーバーはエックスサーバーがおすすめ
WordPressでのブログ運営には、サーバーが必須。
WordPressはサーバーにインストールして利用できます。
そのためレンタルサーバーが必要になります。
WordPressの利用に費用がかかってしまうのは、このサーバー代なのです。
ブログで使用するサーバーであれば、だいたい月額500〜1500円程度。
収益の目標を2000円としたのは、アマゾンプライムの会費の他に、このサーバー代を負担しなければならないからです。
レンタルサーバーは自分のブログを置いておく大切な場所です。
初めてブログを運営するのであれば
- サイトの表示速度が速い(サーバーの性能が良い)
- サーバー契約とWordPressのセットアップが同時に完了
- サーバーが安定している。
- 自動バックアップ機能あり
この辺りに注意して選ぶのがおすすめです。
特に、初めてブログを運営しようとしているような人は、サーバー手続きと同時にWordPressのセットアップも自動で完了できるサービスはかなり重要です。
詳しくない初心者でも簡単に、最速でブログを始めることができます。
おすすめはエックスサーバー。
エックスサーバーであれば上に挙げた条件を全て満たしてくれます。
WordPressクイックスタートを利用すれば、何時間もかかるブログの立ち上げが10分で完了!!
気になる利用料金はブログ運営であればスタンダートプランの利用で月額1320円。
やや高いように感じますね。
しかし、自ドメインが無料で利用できること、年払いにすれば月額1100円で利用できることを考えるとブログをこれから始める方にはベストの選択に近いのではないでしょうか。
とりあえず1番短い3ヶ月契約で、月額1320円で使ってみる。
そのまま続けられそうなら12ヶ月や24ヶ月契約に切り替える。
そうすることでサーバー費用はかなり抑えられます。
▼お得に始められるのは11/10まで!!

まずはキーワードを意識して10記事書く
WordPressのセットアップをサクッと終わらせたら、早速記事を書いてみます。
まずは10記事。
ここを目指します。
とりあえず書きます。
完璧な記事である必要はありません。
そもそも完璧な記事なんてなかなか書けませんから。
ブログは後からいくらでも修正可能。
最初の10記事は練習みたいなもんです。
ブログの書き方を検索すると、色々なノウハウなどの情報が溢れていて、最初にすべてやろうとするとうんざりしてしまいます。
まずは書いてみましょう。
流れはこんな感じです。
何について書くか決める。
↓
タイトルにキーワードを2つ以上含める。(タイトルは仮でもOK)。
↓
書きたい内容をできるだけ短く、箇条書きにする。←これが記事の見出しになります。
↓
見出しの中にも1つか2つキーワードを含める。
↓
各見出しごとに、詳しい内容を書く。
↓
最後にまとめを書く。
まとめに何を書いていいかわからない時は、見出しを箇条書きにして、ひと言自分の言葉を添えればオッケーです。
文字数2000文字以上とかを気にする必要はありません。
タイトルに2つ以上、見出しには1つ以上、キーワードを含めるようにする。
守ることはこれだけ。
100記事を超えた現在でも、私は必ずこれを意識して記事を書いてます。
さあ、まずは10記事書いてみましょう!
10記事書く間にASPに登録してみる
10記事を書くまでに、ASPに登録してみます。
ASPとは、簡単にいうと、広告主を紹介してくれる会社。
そう、近い未来に自分にアフェリエイト収益をもたらしてくれる会社なのです。
ちなみに10記事程度では、まだほとんどアクセスは見込めない状況です。
この状況で記事に広告を貼り付けてもほぼ収益は出ません。
なのでまだ記事に広告は貼りません。
ではなぜ登録だけするのか?
モチベーションの維持。
コレに尽きます。
初めてブログを書く人にとっては、10記事書くのも大変な作業です。
ASPに登録して、収益が出るであろう未来を想像してテンションをあげます。
5記事以上ないとASPに登録させてもらえないこともあるようなので、5記事以上書いてから登録します。
この辺りが有名どころで初心者にオススメのASPです。
登録はもちろん無料。
登録してテンション上げて記事を書きましょう!
▼10記事到達までのやったことはこちら
→ブログ初心者が10記事到達するためにやったこと。気になるPV・収益も公開!!
ヒット記事の出現
記事数が50記事を超えてくると、中にはちらほらとアクセスが多い記事が出てくるかもしれません。
いわゆるヒット記事というやつです。
出てこなくも慌てる必要はなし。
コツコツ続けます。
ヒット記事が出てきたらしめたもの。
ここまでくると初収益まであと一歩のところまできています。
ヒット記事に、紹介できそうな商品のアフェリエイトリンクを貼り付けます。
さらに、ヒット記事に関連する内容の記事を書きます。
また別のヒット記事が出たら同じことを繰り返しながら、収益が出るのを待ちます。
ヒット記事が出てきたら、目標達成は近いです。
こつこつ続ける
ここまでの手順で、最も重要で、最も実践が難しいのは実はココ。
残念ながら、ブログの運営を始めてもすぐには収益は出ません。
収益が出るようになるまでは少なからず辛い時期もあります。
とにかく続けること。
逆にこれを実践できれば収益が保証されていると言っても過言ではありません!!
正しい方法でコツコツ続ければ必ず成果がでます。
それでも途中でやめてしまう人がほとんどです。
それくらいブログを書き続けるということは難しいとも言えます。
記事を投稿するスピードが速ければ、当然、収益が発生する時期も早くなります。
記事を毎日投稿!!
3ヶ月で100記事!!
というようなことを良く耳にしますが、気にする必要はありません。
収益を急ぐあまり、無理をして身体を壊したり、嫌になってやめてしまっては台無しです。
やめずに継続すること。
自分のペースでいいのです。
全くのブログ初心者だった私も、本業の仕事をしながら、ゆっくりですが少しすつ記事書き、2年以上かけて100記事まで記事を増やしました。
このように月3〜4記事程度のペースで記事を書いていても必ず成果は出ます。
続けていればアマゾンプライムの会費くらい楽々と支払える程度の収益を出せるようになるのです。
▼テンション爆上がり!!初収益についてまとめた記事はこちら
→まさかの初収益!!ブログ完全初心者が50記事達成!!気になるPV・収益を報告!!
最後に
私がブログ運営を始めたばかりの時、こんなことを続けて本当に収益が出るようになるか少なからず不安でした。
そんな中で記事を書き続けることも簡単ではありません。
でもゆっくりでも、正しいやり方でコツコツと積み上げていると成果が目に見えて出てきます。
努力した分が、着実に成果となる。
この感覚は本業では中々得られない感覚です。
とりあえず、アマゾンプライムの会費を払うことを目標にしてやってきましたが、収益はあっという間にそれを上回っていきました。
この先も、続けていけばまだまだ収益を伸ばせそうな期待に満ち溢れています。
この記事を読んで、数ヶ月後、数年後、あの時踏み出しておいて良かったと思える方が少しでも増えてくれることを願います。
また、別記事でブログについて色々なことを追記していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません