※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の肥満と体重管理を紹介。太り過ぎを防いで突然死のリスクを減らす。

2022年2月22日

はっきり言います。

肥満でレオパは死にます。

最近飼っているレオパのお腹が立派になってきてる気がする!!

あれ!?うちのレオパもしかして、

デブじゃね!?

  • レオパが肥満になる原因と肥満の影響は?
  • そもそも、レオパの肥満の基準なんてあるの?
  • レオパの肥満の解消法や体重管理は?

レオパ飼育歴3年の私が、こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は肥満が原因で死ぬときもあります
  • レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の平均体重を目安に肥満の判断をする
  • レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の肥満の判断は脇ぷにや体型などの外観が重要です
  • レオパの肥満は早めに解消したほうがいいです

→爬虫類に関係する副業をやってみたい!!副業で爬虫類ブリーダーをやれるか詳しく解説!!

スポンサーリンク

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は肥満が原因で最悪死にます

そもそも肥満という状態は、自然で生きる動物にとって異常な状態。

突然死の原因にもなると言われているので肥満を甘くみてはいけません。

肥満が続けば、様々な病気を引き起こします。

飼育下の爬虫類は、肥満からの脂肪肝によるトラブルも多いようです。

肥満の原因はズバリ食べさせすぎ。

食べさせすぎてるつもりはなくても、人工餌などは栄養価が高いので、肥満になりやすいようです。

繰り返しますが、肥満はレオパにとって異常な状態。

怖いですね、肥満。

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の平均体重を目安に肥満の判断をする

レオパの体重がこれくらいだと肥満、と言えるような明確な基準はありません。

雌雄、月齢、体格などにより体重に割と個体差があるので判断が難しいところです。

ただし平均的な体重を知っておくことで、肥満かどうかを判断する1つの目安にはなります。

以下が月齢別のレオパの標準的な体重です。

※あくまで参考値なので、この数字を超えているからといって即肥満というわけではありません。

ベビー(孵化〜1ヶ月)

体重は2〜5g前後

全長は12cm程度まで

ブリードしていないとこの月齢のレオパを扱う機会はあまりありませんね。

ヤング(1ヶ月〜3ヶ月)

体重は10〜20g前後

全長は12〜15cm程度

ショップに並ぶのはだいたいこの辺りの月齢からですね。

我が家のレオパも生後2ヶ月位でお迎えしました。

サブアダルト(3ヶ月〜8ヶ月)

体重は20〜50g

全長は15〜18cm

まだまだ成長途中です。

体重が増えすぎる心配はまだ不要な月齢です。

アダルト(8ヶ月以降)

体重は50〜60g

全長は18〜25cm程度

これらはあくまで目安です。

当然、全長が大きなレオパは体重も多くなります。

また、8ヶ月でピタリと成長が止まるわけではありません。

8ヶ月以降1年半くらいまではゆっくりと成長する感じです。

我が家のレオパも、8ヶ月〜1年半位の間で5g程度体重が増えていました。

▼レオパの飼育本といえばこちら!レオパを飼育する上で持っていて損はない!!

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の肥満の判断は脇ぷにや体型などの外観が重要です

レオパの肥満を判断するのに、体重以上に重要なのは、レオパの外観。

そう、見た目です。

ここを見極めるには普段からの観察が超重要になります。

レオパが肥満かどうかの目安は主に2つ。

この2つの目安と先程述べたレオパの標準的な体重を参考にして、肥満なのかどうかある程度判断できます。

脇ぷに

レオパの肥満の見分け方として代表的なものは脇ぷにですね。

尻尾に蓄えられなくなった栄養が脇周辺に蓄えられて脇のあたりが膨らむなどと言われています。

ただし脇ぷにができやすい個体もいれば、できない個体もいるようです。

脇ぷにだけでは肥満とは言い切れません。

体型

レオパの首の太さより尻尾の太さ(1番太い部分)が上回ってくるようだと肥満と言われています。

首の太さもある程度個体差があるので、体重と併せて判断したいですね。

明らかに首よりも尻尾が太ければ肥満と考えていいのではないでしょうか。

逆に首の太さと比べて異常に尻尾が細いような状態でも、あまりレオパの状態がいいとは言えません。

いい体型の時の体重を覚えておいて参考にするのもいいですね。

レオパが肥満になってしまったら?

レオパに長く生きてもらうためには肥満のままでいいわけありません。

肥満は寿命を縮めてしまいます😱

肥満解消の方法は色々あります。

飼育しているレオパに合った方法で肥満を改善してあげましょう。

▼ レオパを含めた愛玩動物について学びたい!!

 試験の申込み期間に要注意

大切なペットのために知識を幅広く学べる愛玩動物飼養管理士。

自宅で学べるので忙しい方でも安心して学べます。

資料請求だけなら無料ですぐにできます。

試験申し込み期間も決まっているので、興味のある方はとりあえず資料だけでも取り寄せてみるのもいいですね。

公式サイトを確認する

⬇⬇⬇

資格者は全国に約20万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】

レオパの肥満は早めに解消したほうがいいです

病気や突然死の原因にもなるレオパの肥満。

太らせすぎてしまってからのダイエットはレオパにとっても負担です。

肥満の傾向を見つけたら早めに解消したいところです。

いくつか代表的な方法を紹介します。

レオパのケージに回し車

ケージ内にハムスターなどが使う回し車を設置して飼育しているのをツイッターなどでたまに見かけます。

中には回し車を上手に回すレオパもいるようです。

一応運動にはなりそうですね。

ただおそらくレオパの運動としては正常な運動ではないのではないかと思います。

回し車で怪我をしてしまうリスクもゼロではありません。

回し車で気持ちよさそうに寝ているレオパも見たことがあります。

回し車の存在がレオパのストレスになっていないようなら設置しておいてもいいかなという感じでしょうか。

▼レオパ飼育に適したハムスター用ケージについてまとめた記事はこちら。

≫暖突は設置可?レイアウトは?レオパ飼育ケージはグラスハーモニー450が最適?

レオパのケージを広くする

ケージを広くしてレオパにたくさん動いてもらえば肥満防止になるのでしょうか?

これも微妙なところです。

動かないレオパはホントに動きません。

動くタイプのレオパは結構ケージ内を動き回ります。

そもそもレオパは夜行性で、それほど活動的に動き回るヤモリではないようです。

狭いところも好みます。

何しろ怖がりで臆病なヤモリです。

広すぎるのもかえってストレスになる可能性もあります。

広すぎると温度・湿度管理も難しくなりますよね?

体重管理のためにむやみににケージを広くするというのはあまりいい方法ではなさそうです。

▼ 飼育用品を買うならAmazonがお得!!

→コスパ最強でメリットばかり!?アマゾンプライムがお得な理由

レオパの散歩(部屋んぽ)

レオパの運動不足のためにレオパをケージから出して散歩させる。

よく言われている部屋んぽというやつです。

さすがに広い部屋を散歩させるので、ある程度の運動にはなりそうです。

部屋んぽの話題になると必ず出てくる反対派、賛成派の議論😥

私は特に反対派ではないのですが、部屋んぽはさせたことはありません。

1番の理由は、ちょっとしたスキに、逃げられてしまうことへの恐怖です😱

狭いところに逃げ込まれたらもう手がつけられません。

他の理由として、我が家のレオパは、人がいる時にケージの外に出されるのがあまり好きではないから。

というより、ほとんど出たがりません。

寝静まるとケージの壁を登ろうとしてる音は聞こえるので、脱走願望はあるようです💦

ケージから出たくもない我が家のレオパにとって、広い部屋を散歩させるのは恐怖でしかないでしょう。

ストレスとなって拒食にでもなられたらたまりません。

部屋んぽに関しては、危険がないように部屋を整えて、さらにレオパとの信頼関係を充分に構築してからさせることをオススメします。

我が家のレオパのように、ケージ外にあまり出たがらないレオパもいます。

この辺はレオパの性格を見極めてから慎重にやったほうがいいと思います。

中には、飼い主の姿を見ると、ケージから出してもらいたくてアピールするレオパもいますからね。

レオパの食事(餌)で調整

餌の量や餌の種類でレオパの体重を管理する。

私個人としては、これが1番いい方法だと思います。

この方法であれば、どんなタイプのレオパでも実践できます。

ちなみに私はあまり頻繁に体重測定をしません。

毎日良く観察して、尻尾の太さや、脇ぷに、食欲などで餌の量を調節しています。

レオパは体重が体型に出やすいので、肥満気味になるとすぐにわかります。

やはり冬場は肥満になりやすいような印象を受けます。

冬場は食欲も落ちることも多いですが、同時に活性も落ちるようです。

私の給餌方法の基本は、毎日給餌

何種類かの餌を用意しておくと、レオパの様子に併せて選べるので便利です。

毎日給餌をベースに、レオパの様子を見ながら、1日空けたり、2日空けたりして給餌量を調整しています。

必要に応じて餌の種類を変えたりもします。

ちなみに、人工餌は比較的肥満になりやすい印象です。

大切なのは、1週間で食べる餌の量を把握することと、とにかくレオパをよく観察すること。

これが大切ですね。

活き餌の時はカルシウム添加もお忘れなく。

腸内環境のためにレプラーゼも添加できればGoodですね👍

▼毎日給餌の方法が気になる方はこちら

≫【拒食防止!!】レオパ成体に毎日給餌!その結果は!?給餌量は!?

まとめ

  • 肥満はレオパにとって異常な状態です
  • レオパの平均体重を肥満の目安にする
  • レオパの肥満の判断は外観が重要です
  • レオパの肥満は早めに解消したほうがいいです

以上レオパの体重と肥満についてまとめました。

レオパの肥満は寿命を縮めるだけではなく、様々なトラブルを引き起こす原因となります。

肥満の解消、予防をすることで、せっかく家族の一員としてお迎えしたレオパと、できるだけ長く一緒に過ごしたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

▼ 爬虫類飼育者に絶対オススメ!!


となりの爬虫類くん コミック 1-2巻セット

爬虫類飼育者が、これ、わかるなぁ。。。と言いながら読める漫画です。

登場する爬虫類も可愛くて凄く魅力的なので、爬虫類飼育者以外にもおすすめです。

無料サンプルを読んでみる

スポンサーリンク