Fire TV Stickの電源の切り方を紹介します。※自動では電源オフになりません!!

2023年3月13日

Fire TV Stickの電源ってどうやって切るの?

えっ?リモコンの電源ボタンを押せば電源オフじゃないの?

違います。

それでは電源オフにはなりません。

本記事ではFire TV Stickの電源オフ(電源の切り方)についてまとめました。

Fire TV Stickの電源の切り方がわからない方は必読です。

スポンサーリンク

Fire TV Stickの電源は切れない?

Fire TV Stickに電源をオフにするボタンありません。

リモコンについている電源ボタンはあくまでもテレビの電源ボタン。

押してもテレビが切れるだけ。

当然電源を切るような特別な操作もありません。

でも電源は切れます。

方法はただ1つ。

電源プラグをコンセントから抜く、または電源アダプターのケーブルをFire TV Stick本体から抜く。

なんてワイルドな方法なんでしょう!!

この方法はAmazon Japan OfficialがYou Tubeで公開している方法なので間違いなさそうですね。

※動画の最後の方です。3:30くらいから。

テレビのUSBポートから電源供給をする使い方をしている場合はテレビを切ればFire TV Stickも電源オフになりますね。

▼テレビからのFire TV Stickへの電源供給についてまとめた記事はこちら

→電力不足?Fire TV Stickの電源ケーブル(USB端子)を直接テレビのUSBポートに接続して給電!

Fire TV Stickの電源オフ≒スリープ

Fire TV Stickの電源オフのやり方は前述した通りですが、必ずしも電源オフが良いとは限らなそうです。

敢えて電源を切らない方法について紹介していきます。

公式に公開されているとはいえ、毎回Fire TV Stickの電源ケーブルを抜いたりするのは面倒だし、これを繰り返すのは何となく本体に悪そう。

そう感じる方も多いのではないでしょうか?

でも心配は無用。

Fire TV Stickは毎回電源を切らなくても問題無いんです。

Fire TV Stickを20分以上操作しない状態が続くと、Fire TV Stickはスリープモード(低電力モード)に切り替わります。

そう、Fire TV Stickを使い終わったら、何もしないで放っておけばいいのです。

当然、再びFire TV Stickを操作すればスリープからすぐに復帰します。

スリープモードとは、少量の待機電力を消費して、一定期間ごとにデータ通信を行う状態。

アップデートがある場合は、スリープモード中でも自動でWi-Fiに接続してソフトウェアやアプリのアップデートを実行してくれるとのこと。

ちなみにスリープモードの消費電力は2.2W

1ヶ月間スリープモードにしておいた場合の電気代は約40円前後。

40円!?う○い棒が4本も買える!!高い!!

そう感じる方は、迷わず毎回電源プラグを抜いて、完全に電源をオフにしちゃってください。

ちなみにAmazonでもスリープモードを推奨しているようです。

プラグを抜いて電源オフにする場合も、一旦スリープモードにしてから電源オフにするのもいいかもしれません。

Fire TV Stickの再起動については別の記事で紹介しています。

▼Fire TV Stickの再起動についてまとめた記事はこちら

→ロゴ画面から進まない!Fire TV Stickの不具合・フリーズ時の対処法。再起動〜本体リセットまで!!

Fire TV Stickを手動でスリープ

20分も待てない!!

そんな方もご安心を。

スリープモードは手動でもできます。

手動でスリープモードにする方法は別の記事で紹介させていただきます。

▼Fire TV Stickのスリープモードについてまとめた記事はこちら

→電源オフ?Fire TV Stick をスリープモードにする方法

まとめ

  • Fire TV Stickは電源オフにできる
  • Fire TV Stickの電源オフ≒スリープ
  • Fire TV Stickは手動でスリープモードにできる。

以上Fire TV Stickの電源オフについてまとめました。

私自身は、電源プラグを使用せずに、テレビのUSBポートから電源を供給しています。

結果的にテレビの電源を切れば、Fire TV Stickの電源プラグを抜くのと同じ状態(電源オフ)という使い方をしています。

微々たる待機電力を無視すれば、スリープ状態にしておくことでのメリットもあるので、状況に応じた使い方をしたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

▼ 無料で利用できる意外と知られていないAmazonのオトクなサービス。

Amazon ファミリーは小さなお子様のいるご家庭なら、嬉しい特典ばかり。

プライム会員ならベビー用品などのお買い物がさらにお得に購入できます。

無料で登録できるので、登録だけでもしておきたいですね。

⇒Amazon ファミリーへの無料登録はこちら

スポンサーリンク