※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Fire TV Stickの電源は切らない? 自動でスリープモード?手動での方法も紹介します。

2022年6月26日

今では毎日のように使用するFire TV Stick。

基本テレビのUSBポートに挿して使用するので、テレビの電源を切ればFire TV Stickの電源も切れると思いますよね?

切れてません!!

ただし、Fire TV Stickは電源OFFに近いスリープモードに切り替わります。

本記事では、Fire TV Stickのスリープモードについてまとめました。

Fire TV Stickの電源の切り方がわからない方は必読です。

▼ 無料で利用できる意外と知られていないAmazonのオトクなサービス。

Amazon ファミリーは小さなお子様のいるご家庭なら、嬉しい特典ばかり。

プライム会員ならベビー用品などのお買い物がさらにお得に購入できます。

無料で登録できるので、登録だけでもしておきたいですね。

⇒Amazon ファミリーへの無料登録はこちら

スポンサーリンク

Fire TV Stickのスリープモード

以前の記事で紹介しましたが、Fire TV Stickには、基本的に電源ON、OFFの操作がありません。

→【無操作で電源オフ?】Fire TV Stickの電源の切り方

それじゃあFire TV Stickはいつも起動したまま?

使ってないのに電気の無駄では?

ご安心を。

Fire TV Stickには省エネのためのスリープモードが備わっているんです。

スリープモードとは、画面表示もされない待機状態のこと。

スリープモード中は少量の待機電力を使用して一定期間ごとにデータ通信を行います。

一定期間ごとにデータ通信を行うことにより自動でソフトウェアやアプリのアップデートも済ませてくれます。

スリープモードでの消費電力は2.2W

1ヶ月スリープ状態でも40円程度。

まあ、そもそもFire TV Stickは省電力なので気にする程ではないでしょう!!

≫ Fire TV Stick 4Kモデルの価格を確認する

Fire TV Stickの自動スリープ

ぜひ使用したスリープモード。

どうすればスリープモードに切り替えられるのか?

特に何もすることはありません。

Fire TV Stickは、標準の設定で、20分以上無操作状態が続くと勝手に(自動に)スリープモードに切り替わります。

これまでスリープモードの知らなかった方も今まで通りの使い方でいいんです。

Fire TV Stickの使用が終わったらテレビの電源を切ってそのまま放置。

しばらくすればスリープモードに切り替わります。

リモコンなどで操作を行えばすぐにスリープモードから復帰します。

なんで便利なんでしょう!!

≫ Fire TV Stick 標準モデルの価格を確認する

視聴中にFire TV Stickが自動スリープ?

ここで心配になってくるのが、長い映画や、音楽を聞いている間、基本リモコン操作もしないので、視聴中にスリープモードになってしまうのではないかということ。

心配いりません。

通常の設定では動画や音楽を視聴中にスリープモードになってしまうことはありません。

もし動画や音楽の視聴中にスリープモードになってしまうのであればそれは不具合の可能性あり。

とりあえず再起動をお試しください。

▼Fire TV Stickの再起動についてまとめた記事

→ロゴ画面から進まない!Fire TV Stickの不具合・フリーズ時の対処法。再起動〜本体リセットまで!!

Fire TV Stickを手動でスリープにする方法

20分も待っていられない!!

一刻も早くスリープにしたい!!

いるかわかりませんが、そんな風に思っている方。

もちろん手動でスリープモードにできます。

2通りの方法があるので順に紹介していきます。

設定画面からスリープモード

まずはホーム画面の歯車のアイコン、『設定』を選択。

設定の一覧から『マイFire TV 』を選択。

マイFire TVの一覧から『スリープ』を選択。

これでスリープモードへの切り替えが完了します。

正直ちょっと面倒ですね。

リモコンのホームボタンからスリープモード

もう一つの方法です。

正直こちらの方がかなり簡単なので、基本はこちらの方法が使われるのではないでしょうか?

リモコンの『ホームボタン』を長押し。

押し続けると。。。。。

こちらのような画面に!!

ありますね!!スリープのアイコンが!!

これを選択すればスリープモードへの切り替えは完了します。

いかがでしょう?

この方法を知ったら、わざわざ設定画面からスリープにしませんね。

スリープまでの時間の変更

基本的な設定では、20分以上操作しなければ、Fire TV Stickはスリープモードへ切り替わります。

このスリープまでの時間は切り替え可能です。

ただしこれまでの操作と違い、やや専門的な操作が必要とされます。

簡単に紹介させていただくと、開発者モードを有効にして、abdコマンドを使用して変更します。

私的にはスリープまでの時間を長くしたり、短くしたりするメリットはほとんど感じられないので、気になる方は設定してみてください。

まとめ

  • Fire TV Stickのスリープモード
  • Fire TV Stickの自動スリープ
  • 視聴中に自動でスリープ?
  • Fire TV Stickを手動でスリープ
  • スリープまでのの時間の変更

以上、Fire TV Stickのスリープモードについてまとめました。

意外と知られていないFire TV Stickのスリープモード。

普通に使用していればあまり意識しなくてもいいかもしれませんね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

スポンサーリンク