【資格は?】会社員は爬虫類(ペット)の副業ブリーダーになれる?

会社員が副業で爬虫類ブリーダーをやるにはどうしたらいいの?
何か資格は必要なの?
こんな疑問をお持ちの方は必読です。
- 普通の会社員が副業で爬虫類ブリーダーをやるのは厳しいです
- 会社員ができるペット関連の副業はあります
- 愛玩動物飼養管理士の資格取得はありかも
- いきなり副業で爬虫類ブリーダーは厳しいけどやれることはありそう
✔ 本記事を書いている私は、レオパとツノガエルを飼育するごく普通の会社員。
そんな私でも、副業のペットブログで毎月1万円程度の収益を得ています。
普通の会社員が副業で爬虫類ブリーダーをやるのは厳しいです
結論ですが、普通の会社員が副業で爬虫類ブリーダーをやるのは厳しいです。
順番に理由を説明していきます。
爬虫類ブリーダーは第一種動物取扱業です
爬虫類に限らず、哺乳類・鳥類の生体の販売・譲渡をするには自治体への第一種動物取扱業の申請・登録が必須です。
- 生体の販売
- 保管(生体の小売・卸売)
- 貸出し(ペットホテル・ペットシッター・美容系)
- 訓練(動物の訓練・調教)
- 展示(動物園・水族館など)
- 競りあっせん業(オークション)
- 譲受飼養業(動物の療養所など)
※参考までに第一種動物取扱業の必要書類のリンクを載せておきます
これらを行う時は、各自治体への申請・登録が必要ですよということです。
この時に必須となる要件の中に動物取扱責任者の選任という項目があります。
これがかなりのハードルとなります。
動物取扱責任者の資格要件(特に実務経験)がかなり厳しい
動物取扱責任者は独立した資格ではありませんが、以下の条件を満たさなければ動物取扱責任者にはなれません。
① 獣医師の免許を有していること
② 愛玩動物看護師の免許を有していること
③ 種別に関わる半年以上の実務経験or実務経験と同等の1年間以上の飼養経験
④ 種別に係る知識および技術について1年間以上教育する学校等を卒業
⑤ 公平性、専門性のある団体が行った試験により資格等を得ていること
※動物取扱責任者は独立した資格ではありません。
①と②のいずれかを満たすか、③と④の両方、または③と⑤の両方を満たせば動物取扱責任者になれます。
普通の会社員であれば、①か②のどちらかを満たすことはあまりないので、③の条件は必ず満たさなければなりません。
⑤については資格を取得することで要件を満たすことができます。
しかし③を満たすのが普通の会社員にとっては至難の業です。
半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年間以上の飼養経験
動物取扱責任者になる条件があまりにも厳しすぎます。
普通の会社員が副業で爬虫類ブリーダーになるのが厳しいのは、動物取扱責任者になるのが難しいからといえます。
爬虫類(ペット)をブリードするだけなら違反にはなりません
混同されがちですが、個人でブリード(繁殖)するのは全く問題ありません。
特別な資格や申請・登録は必要ありません。
しかし、繁殖した生体の譲渡・販売をするのであれば第一種動物取扱業の申請・登録が必要となります。
イベントでの販売なども同じ扱いになります。
会社員ができるペット関連の副業はあります
ここまで読んでいただければ普通の会社員が、いきなり副業で爬虫類ブリーダーをやるのはほぼ無理ということがわかるかと思います。
副業で爬虫類ブリーダーをやるのは厳しいですが会社員ができるペット関連の副業はあります。
割と手軽にローリスクでできる副業を3つほど挙げていきます。
ペットシッター・散歩代行
飼い主の代わりに、ペットの世話や散歩をする仕事です。
これも同じく個人で独立開業するには結局は動物取扱責任者の選任が必要です。
ただし、ペットシッターの会社に雇われれば動物取扱責任者になれなくてもペットシッターとして働くことができます。
雇われてペットシッターをする場合、時給は900〜1500円程度が相場です。
大きな収入にはなりませんが、空いた時間に好きな動物のお世話をして、報酬をもらう。
副業としては悪くないですね。
ペットブログ
飼っているかわいいペットについてのブログでペットに関するグッズを紹介し、売れれば報酬がもらえます。
いわゆるアフェリエイトです。
それなりのアクセス数がなければ成果につながりませんが、正しいやり方で継続すればブログのアクセスは増えます。
ただしアクセスが集まるまではどうしても時間がかかるので、ペットと共に楽しんで長くブログをやれる人が向いてるといえます。
私もブログ収益の一部をペットブログで得ていますが、それなりにアクセスが集まるまでに1年以上はかかりました。
ツイッターなどのSNSとの相性がいいので、うまく組み合わせれば早く成果につながるかもしれません。
ブログは初期費用もあまりかかりません。
向き不向きがあるので、まずは始めて判断してみるのがいいかもしれません。
ペットロスカウンセラー
ペットを失った悲しみや喪失感で精神的・身体的不調に陥っている飼い主のつらい気持ちに寄り添う仕事です。
無資格でもペットロスカウンセラーを名乗れます。
しかし、相談する側からすれば、より専門的な知識のある人にカウンセリングをお願いしたいと思うのは当然です。
経験が物をいう仕事ですが、信頼度という点でも資格は持っておきたいところです。
ペットロスカウンセラー関連の資格は主に2つです。
- ペットロス・ハートカウンセラーTM(2級・3級)
- アニマルペットロス療法士
※アニマルペットロス療法士はペットロス・ハートカウンセラーTM(2級・3級)の上位資格です。
まだまだメジャーな業種ではないので、需要ありますが求人は少ない状況です。
逆に言うと、ブログやSNSなどを上手く利用して集客できればかなり良い副業になりそうですね。
個人でやれば、報酬は10分1000円程度が相場です。
仲介手数料は取られますが、ココナラなどでペットロスカウンセラーの仕事を募集するのもありですね。
動物関連の資格は取得しておいても損はない
何かしら副業を始めようとした時に、信頼度という点を含めても何かしらの資格があるといいですね。
ペット関連の資格を幾つか挙げてみます。
動物介護士、動物健康管理士、ドッグシッター、愛玩動物飼養管理士、家庭動物管理士、etc.
これらの資格は履歴書にも書けるので、動物関連の副業を探す際に有利ですし、個人で副業をする際にも役に立つはずです。
中でもおすすめなのは愛玩動物飼養管理士。
公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格で、爬虫類に限らず、動物系の資格の中でも非常に有名な資格です。
また愛玩動物飼養管理士は民間資格とはいえ、前述した動物取扱責任者の資格要件の一部にもなります。
『今は無理でも将来的に何かペット(生体)を扱う仕事をしたい』
そんな方も取得しておけば将来きっと役に立つはずです。
ペット業界の仕事をするのであれば取得しておきたい資格の一つですね。
✔ 試験の申込み期間に要注意。資料請求だけなら無料ですぐにできる。
大切なペットのために知識を幅広く学べる愛玩動物飼養管理士。
自宅で学べるので忙しい方でも安心して学べます。
試験は年2回。
試験申し込み期間も決まっているので、興味のある方はとりあえず資料だけでも取り寄せてみるのもいいですね。
無料の資料請求はコチラから⇒通信教育で学ぶ公益法人が運営するペットの資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
▼ 愛玩動物飼養管理士について解説している記事はこちら
→【副業にも役立つ】愛玩動物飼養管理士がペット系資格の中でもオススメな理由
いきなり副業で爬虫類ブリーダーは厳しいけどやれることはありそう
✔ 本記事のまとめ
- 普通の会社員が副業で爬虫類ブリーダーをやるのは厳しい
- 会社員ができるペット関連の副業はわりとある
- 動物関連の資格は取得しておいてもいいかも
会社員がいきなり副業で爬虫類ブリーダーになるのは厳しいですが、爬虫類などのペット関連でやれる副業は他にもあります。
それらの副業の足がかりとして、資格に挑戦してみる、ペットブログを始めてみるなど、できそうなことから始めてみてはいかがでしょうか?
以上です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません